空き地について考える その2
空き地の現状について
売りたいけど売れない?
前回の不動産ブログのでは、空き地が凄い勢いで増加していること、その原因について
触れてみました。
2018年時点で、空き地率が10%を超える都道府県が33、うち15%以上の都道府県は
18と、全国的に空き地率が大きく増加しています。
そして、人口は減少していますが、単身世帯が増えているなどで世帯数は増加して
います。
そして世帯数の増加率が低い都道府県ほど空き地率が高く、東京など世帯数の増加率が
高い地域は、空き地率が低くなる傾向があります。
高度成長期には農用地や森林等から、住宅地などの土地利用への転換が進みました
が、近年は開発圧力は低下する一方で、荒廃農地など有効に利用されない土地面積は
増加傾向です。
これは数字を見てもわかります。
令和2年度の全国における宅地供給量は4,524ha(平成30年度比24.2%減)で、
その内訳は、公的供給が249ha(同34.5%減)、民間供給が4,275ha(同23.5%減)と
なっており、いずれも平成30年度から大きく減少しているのです。
世帯保有の宅地等のうち、約74%は戸建住宅等の住宅の敷地であり、世帯の土地需要の
中心は住宅用地ですが、全国の住宅ストックは、既に世帯数を大きく上回っており、
賃貸・売却や二次利用以外の「その他空き家」の戸数については、2018年までの10年
で約1.3倍に増加している状況にあります。
つまり世帯数を上回る住宅ストックが存在する中で、人口減少・少子高齢化に伴う
土地需要の低下が、空き地等の増加の主な要因となっています。
国土交通省が、2019年10月に実施した「利用されていない土地の所有者に対するweb
アンケート調査」によりますと、「特段利用する見込みもないが売るつもりもない」と
の回答は2割弱で、約半数の所有者は、売却したい旨の回答があったそうです。
ただ、宅地等の所有者のうち、実際に売却しようとして売れなかったことがあると
回答したのは15.7%となっていて、ほとんどの所有者が売却したいとの回答を
しているものの具体的な売却行動まで起こしていない所有者が、少なくないことが
分かります。
売りたいと思っても売れない土地なので諦めているのか、いつかは売却しようと
思っているけど、取り合えずそのままにしてあるのか、、、。
長くなりましたので、続きはまた次回に。
