お銚子と徳利の違いって?
考えたことありますか?銚子と徳利の違いについて
「お銚子1本!」は間違い?
最近は、かなり寒くなってきました。
こういう季節には、鍋に熱燗ですよね? 私も最近の晩酌は、熱燗に変えました。(笑)
そこで飲みながら考えましたよ。いま使っているのは、徳利?それともお銚子?
月桂冠さんの記事を読んで、違いがわかりました。
簡単に記事から抜粋しますと、
もともと「銚子」というのは、あらたまった酒宴や三三九度などの儀式に用いる
長い柄(え)のついた金属や木製の器のことを指します。
注ぎ口がたいていは一箇所です。(左右両方の注ぎ口のものもあり)
まず樽から取り出した酒は提下(ひさげ)という上部に取っ手のついた器に移し
そこから銚子の酒がなくなると、酒を加えて銚子に補充していました。
桃山時代になると、この提下に蓋付きの提下があらわれます。
そして、江戸時代になるとこの提下(ひさげ)を「銚子」と呼ぶようになり、
直接、盃に注ぐようになりました。
天保年間には、鉄や錫・木製に加えて陶製のものも使われ始めました。
いっぽうの「徳利」は、もともと神棚にそなえる瓶子(へいし)が変化したものだと
いうことです。
室町時代には、すでに「とくり」という呼び名があり、二升や三升の
「大徳利」が、酒だけでなく醤油や酢などの運搬や貯蔵に用いられていました。
これが、江戸時代になると1~2合程度の小さな徳利が普及しはじめ、
徳利から直接盃に注いて飲まれるようになりました。
それが、明治以降は小型の「燗徳利」のことを「銚子」とも呼ばれるように
なったということです。
こうしてみますと、銚子とは、もともと金属製か木製の柄杓(ひしゃく)のように
長い柄(え)のついた酒を入れて盃に注ぎ移すための器で、
徳利は、口の近くが狭くすぼみ、胴が膨らんだ形をした陶製・金属製・ガラス製
などの容器で、お猪口に注ぐ酒器として使われるものとなります。
お銚子を徳利というのは、明らかに間違いですが、
「徳利」を「お銚子」というのは、厳密に言えばこれも間違いと言えますが、
長い年月をかけて浸透した誤用であり、現在ではこの誤用が一般的になっていると
も言えます。
「お銚子1本!」にもこんな意味があるとは、、。