日本人の苗字の歴史
苗字と名字の違いは?
苗字の歴史について
苗字と名字の違いは?
日本人の苗字は、約8万種類あるそうです。
斎藤と斉藤、古谷を「こたに」「ふるや」と読むなど、漢字違いや読み違いを
合わせれば約30万種類にのぼると言われています。
苗字の由来で最も多いのが地名で約8割、そのほかは、方位、方角や信仰、藤原氏に
由来しているそうです。
名字の歴史ですが、平安時代末期に関東地方の武士たちが領地の地名を
名字にするようになりました。
この名字を公認したのが、源頼朝です。
名字を名乗る原因として「姓」1つあたりの人口が増え過ぎたために、「姓」だけでは
個人の判別がむずかしくなったことが理由だそうです。
それと当時の武士たちが所有していた土地の地名を、もともと持っていた名前とは
別に名乗りはじめたということらしいですね。
この時点で、現代に残る名字の大半が出揃い、全人口の約7割が名字を名乗るように
なりました。
苗字の方は、江戸時代から使われるようになりましたが、身分制度により
庶民の苗字は廃止となりました。
しかし、検地帳などの公の記録には、農民の苗字は書かれていませんが、
寺の寄進帳などには、きちんと名字まで記されている例が多く残っています。
農民も町民も普通に名字を名乗っていたようです。
「苗字」は、明治時代に入っても引き続き使われていました。
明治5年に平民苗字必称義務例が発令され、正式に平民でも苗字をもつことが
義務付けられました。
「苗」は子孫や末裔と言う意味で、地名から生まれた「名字」が、一族の
つながりをあらわす「苗字」へと変化していったのです。
「氏」や「姓」の由来まで遡ると、わかりにくくなりますし、私自身が、ついて行け
ませんので、ざっくりとしたところだけに留めます。
簡単にまとめるとこんな感じでしょうか?
「氏」 共通の祖先を持つ同族とされる血族集団
「姓」 天皇から有力な氏族に与えられた地位を示す称号
「名字」 地域や所有地に由来する家の名前
「苗字」 血族や血統に由来する家の名前
ちょっと中途半端な記事になってしまいましたので、続きは次回に
させてください。