「床の間」の意味とは?
床の間の歴史について
床の間 豪華から質素へ
最近の住宅では作る人も少なくなってきた「床の間」ですが、元々は
どういうものだったのでしょうか?
床の間は、和室の一角にある一段高くなった畳半畳から1畳分くらいのスペースで
花瓶や掛け軸を飾る場所となっていることが多いですよね?
「床の間」(とこのま)は、仏教の神聖な場所として仏具を飾る棚が起源だ
そうです。
正しくは「床(とこ)」で、「床の間」は俗称ということです。
奈良時代に、身分の高い貴族の座る場所を一段高く設けていたことが発生の
ようです。
室町時代に入ると、僧侶がその一番よい場所に仏画を飾り、その横で勉強する
ための文机を置き、香炉・花瓶・燭台などを置くために「違い棚」が
もうけられました。
そして書院を中心として造られた建物が「書院造り」と呼ばれ武家の間にも
広まっていきました。
武家の間で広まっていくうちに床の間は、次第に豪華になってゆきます。
床の間のある部屋はお客様をもてなす最上の部屋であり、床の間を背にするのは
もっとも位の高い人で、そこから座敷の外へ向かって身分順に座る位置が
決められました。
現在にも残る「上座」「下座」という慣習はこの時代につくられたものです。
安土桃山時代に発展した茶室(数寄屋)は、格式や権勢を重んじる荘厳な
書院造りが主流だった時代に、茶道の思想を背景に質素で格式を排除しました。
わびさびを粋とする「数寄屋造り」が広まるにつれ床の間も質素なものに
変わってゆき、文机や違い棚は省略されることが多くなりました。
やがて一般庶民の住宅にも床の間がとりいれられ全国的に広まりました。
「トコ」というのは、「とこしえ=永遠」という意味もあり家の繁栄を
象徴するものでもあったようです。
まさか、寝床と勘違いして床の間に寝ている人はいないと思いますが、、。(笑)