「鯉のぼり」はいつから?
鯉のぼりの起源は?
鯉のぼりは、江戸庶民のアイディアから
GWということで、鯉のぼりについて調べてみました。
そのまんまのネタで恐縮ですが、、。
最近は、地方でも鯉のぼりをあげる家が少なくなって来て寂しい気がしますが、
いつ頃からこの風習は始まったのでしょうか?
いくつかのサイトを調べますと、時期的には江戸時代の中頃から始まったみたい
ですね。
元々は、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を
立てて祝う風習がありましたが、これがやがて武家の間にも広まり、
この幟をあげる風習が武家では「吹き流し」に変化したそうです。
吹流し(吹き流し)には青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の五色が使われています。
これらは「神道の5色」と言われており、古代中国に伝わる「五行説」に基づいて
いるとされ「木・火・土・金・水」の5つの元素が互いに助け合ったり、
打ち消し合ったりしながら、すべての物事が循環しているという思想なのだそう
です。
5つの元素を色にあてがうと「木=青(緑)、火=赤、土=黄、金=白、
水=黒(紫)」となり、これが吹き流しに使われています。
吹き流しには、このように魔除けの意味と同時に、神様と地域に跡取り息子が
生まれたことを示すという意味もありました。
そして、この風習がやがて、江戸庶民の間で鯉を幟にするアイデア がうまれ、
武家の幟に対して、町人の間で鯉のぼりが上げられるようになったという事です。
なぜ鯉なのかということですが、これは中国の「登竜門」、日本では
「鯉の滝登り」として有名な伝説に由来しているようです。
中国の黄河上流に、とても流れの早い滝(龍門)があり、その流れに抗って
滝を登った鯉は龍となり、天を舞ったというあの伝説ですね。
初期の鯉のぼりは真鯉(黒い鯉)の一色のみだったようですが、明治時代後半から
大正時代にかけて真鯉(黒い鯉)と緋鯉(赤い鯉)の二匹を一対であげるように
なりました。
緋鯉(ひごい)はもともと男児を表しており、童謡『こいのぼり』でも真鯉を
父親、緋鯉を子どもとしていましたが、昭和30年代後半にはさらに小さい青鯉が
加えられ、緋鯉(赤い鯉)は母親、青鯉が子どもと再定義されるようになり、
まもなく兄弟姉妹を表す鯉として緑やピンク、紫の鯉も含まれるようになった
ということです。