懐石料理と会席料理の違いとは?
懐石料理とは?
会席料理とは?
懐石料理は、茶道から
同じ読みで「懐石料理」と「会席料理」ってありますよね?
私は、その違いについて今まで深く考えたこともありませんでしたが、ふと気になって
調べてみました。
いくつか説もあるようですが、私が理解したことを簡単にご紹介しますと、、
懐石料理は、茶道から来ており、茶の湯の際のメインであるお茶を頂く前に
もてなされる食事の事を指します。
対して、会席料理は、宴会や会食でのコース形式の日本料理を指します。
どちらも室町時代武士階級に発達した格式の高い料理「本膳料理」(ほんぜんりょうり)
に端を発していますが、簡単に言ってしまうと、「懐石料理」は茶を楽しむため、
「会席料理」は酒を楽しむための料理と言えそうです。
特に懐石料理は、正式には献立や食べ方に細かい決まり事があるようです。
茶道の侘び寂びを表現しており、会の主催者である亭主が来客をもてなします。
少量で旬のものを、素材を活かして、おもてなす、これが原則です。
一汁三菜を基本とし、飯と汁ものを最初に食します。
会席料理は、お酒をおいしくいただくための料理ですので、ご飯と汁ものは最後に
出されます。
「先付」(さきつけ)「刺身」「煮物」「焼物」「揚物」を肴にお酒を楽しむ
料理ですので、基本的なマナーのみで大丈夫です。
ちなみに、「懐石」という言葉は、「懐の石」と書くように、禅僧が空腹をしのぐ
ために、温めた石を懐に入れたことに由来し、身を温める程度の軽い食事を意味します。
これが質素な食事でもてなす、という千利休以降の茶事の料理の哲学とも一体化し、
この名称が広く使われるようになったということです。
現代では、懐石料理も会席料理もあまり違いはなさそうですが、私の印象では
懐石料理とうたっているお店は、量が少し控えめ?と思うのは私だけでしょうか?(笑)