気象記念日について
気象記念日について
気象庁の歴史
天気予報はいつから?
本日6月1日は、1875年(明治8)に東京気象台が創立されたのを記念して、
1942年(昭和17)に制定された気象記念日だそうです。
気象庁のホームページより気象庁の歴史を見てみますと、、
明治政府は、明治4(1871)年7月工部省に測量司を置き、東京府下の三角測量を
始めましたが、測量師長はイギリス人のマクビーンで、測量助師はイギリス人ジョイネル
でした。
このジョイネルが気象観測の必要性を建議し、明治6年5月工部省測量司は気象台を
設けることを決めて、ロンドン気象台長に気象器械のあっせんを依頼しました。
明治8(1875)年5月これらの器械の据付けが完了しました。
場所は、内務省地理寮構内(現在の東京都港区虎ノ門2-10ホテルオークラのあたり
です。そして、同年6月1日から観測が開始されました。
気象観測が開始されたのは4日後の1875年6月5日から、天気予報が出されるように
なったのは9年後の1884(明治17)年6月1日からでした。
この最初の天気予報は、「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」と
いう日本全国の予想をたった一つの文で表現するもので、東京の派出所等に掲示されと
そうです。
しかも原文は英語で、「Variable winds, changeable, some rain.」という簡潔なもの
でした。
天気予報はスタート時から1日3回発表されましたが、(6時・14時・21時)
8時間先までの天気予報では新聞が読者の手元に届く頃は予報期間が過ぎていたので
新聞には掲載されませんでした。
新聞に天気予報が掲載されるようになったのは1888(明治21)年4月になってから。
天気予報が24時間先まで延長されるようになり、天気予報が広く普及することに
なったということです。
現在では、気象衛星、アメダス、レーダー図など、さまざまな観測データを参考に
スーパーコンピューターが計算して予測するようですが、最終的には予測は1人では
決めず、話し合いで決めるそうですよ。