浜松は、東日本?それとも西日本?
東日本と西日本の境界線はどこか?
東と西の分け方あれこれ
何を基準にして分けるのか?
ちょっと素朴な疑問が浮かびました。
我が街浜松は、東日本なのか?それとも西日本なのか? どっちなの?という疑問です。
そして調べてみた結論は? 「わかりません!」(笑)
なぜわからないかと言いますと、明確な境界線はないと思えるからです。
もっと正確にいえば、境界線がないのではなくありすぎて、何を基準にして境界線と
するのかで変わってくるのです。
例えば、、、
地質学的な観点からでは、境界線となるのは、「糸魚川静岡構造線」と呼ばれるライン
です。「糸魚川静岡構造線(糸静線)」とは、新潟県糸魚川市の親不知付近から
諏訪湖を通り、静岡市駿河区の安部川付近に達する大断層線のことです。
電力の周波数による区分では、新潟県の糸魚川から群馬・長野県堺、静岡県の富士川を
結ぶラインを境として、東日本が50ヘルツ、西日本が60ヘルツと分かれています。
NTTによる分け方では、境界あたりの「NTT東日本」というと、新潟、長野、山梨、
神奈川となり、一方、「NTT西日本」は富山、岐阜、愛知、静岡となっています。
気象庁の区分では、東日本と西日本の境目は、福井、岐阜、三重までが東日本で、
それより西は西日本としています。(他に北日本と奄美、沖縄とあります)
言語学の分野では、日本語のアクセントは「東京式」と「京都式」の2つに分けること
ができ、新潟、長野、岐阜、愛知の4県より東が「東京式(東日本)」で、
富山、石川、福井、滋賀、三重の5県より西が「京都式(西日本)」であるとされます。
味覚による分け方もあります。
料理の味付けは、関東では鰹だし、関西では昆布だしが基本です。
日清食品では、市場調査に基づいて、東日本味、西日本味の2種類のカップうどん
「どん兵衛」を販売しています。
ここで東西の境目をなしているのが、「関ケ原」です。
新潟、長野、岐阜、三重より東は東日本で、富山、石川、福井、滋賀、奈良、和歌山
から西は西日本にあたります。
これ以外にも歴史的にみた分け方や、スポーツの東西戦、JRの分け方、文化や習慣の
違いでの分け方など、様々です。
まあ、浜松はうなぎでも関西風と関東風が混在している地域でもありますし、
東西に分けると微妙な位置にあるのかも知れませんね?