三方不動産株式会社
2021年02月26日
ブログ
「馬の骨」の語源は?
馬の骨の意味と語源は?
役に立たない余計なもの?
「馬の骨」という言葉を聞くと、多くの人がイメージするのは、
昔のホームドラマによく出て来た
「お嬢さんをください」「おまえのようなどこの馬の骨ともわからん奴に娘はやらん!」
というようなシーンではないでしょうか?
今回は、その「馬の骨」について調べてみました。
「どこの馬の骨」とは、素性がわからない人や身元がよくわからない人を
あざける言葉で、出身地や人柄、育った環境、職業などがわからない人に対して
使いますね?
もともと「馬の骨」とは中国で役に立たないものという意味で使われていた
「一に鶏肋(けいろく)二に馬骨(ばこつ)」という言葉から来ているのだそうです。
鶏肋とは、鶏のあばら骨のことで小さすぎて役に立たないものを意味し、
馬骨は反対に大きすぎて役に立たないものを意味しています。
さらに馬骨は、大きすぎて役に立たないだけではなく、処分にも困るため
「役に立たない余計なもの」「誰にも必要とされない厄介者」という意味になったそう
です。
また「骨」には「人柄」という意味もあり、誰にも必要とされない厄介者から
いつの間にか「身元がよくわからない人」という意味で使われるように
なったということです。
最近では、日常会話の中で「馬の骨」という単語を使うことも少なくなりました。
このままでは、正に「誰からも必要とされないもの」になってしまわないか
心配です。
この記事を書いた人
澤木 規行
三方不動産㈱の澤木です。
社長一人の小さな不動産会社ですが、不動産業に携わって36年間の経験と知識を生かして、皆様のお役に立てるように頑張ります。
「三方不動産に依頼して良かった!」と思ってもらえる仕事を積み重ねて行きます。
不動産の売却や土地活用でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください!
また、不動産を購入しようかどうか迷っている方、
ポータルサイトや他社サイトでも気になる物件がございましたら、お気軽に
ご相談ください。