エイプリルフールの起源は?
エイプリルフールの由来に諸説あり
いろいろな由来がある?
今日4月1日は、エイプリルフールです。
常にネタに困っている私が、こんなチャンスを逃すことはありません(笑)
そうです、エイプリルフールの由来について調べてみました。
いろいろと調べてみると、エイプリルフールの由来というのが、いくつも
出て来ました。
そして、どのサイトでも言っているのは、いずれもその起源というのは、
正確に分かっていないとの事。
代表的なものをあげてみますと、、
1.国王に反発した説
16世紀のヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春のお祭りを
していました。
ところが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする
グレゴリオ暦を採用しました。
これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」としてバカ騒ぎを始めたのが
エイプリルフールのきっかけになったというものです。
この説は、ほとんどのサイトで取り上げられていましたので、一番メジャーな
説と言えるかも知れませんね?
2.インドの修行説
昔のインドでの悟りの修行は、毎年3月25日から31日までの間
修行僧が過酷な座禅の修行をしていました。
しかし、修行が終わる4月1日には、すぐに俗世の境地に戻るのを見て
4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことから、
他人にムダなことをさせてからかうという風習がヨーロッパに
伝わったのではないかという説
3.ノアの方舟説
主人公のノアが陸地を探すためにハトを放つのですが、手ぶらで船に
戻ってきてしまいます。
その日が4月1日で無駄足だったことから、「無駄なこと=うそ」ということで
「無駄なことをする日=嘘をついてもいい日」となったという説
4.バカな魚説
フランスでは4月1日を「4月の魚」と呼ばれています。
これは、毎年4月になるとサバが大量に釣れるため、すぐに釣られてしまう
サバのことを「バカな魚」と呼ぶそうです。
ちなみに、日本に伝わったのは江戸時代で、「不義理の日」と言われていたそうです。
義理を欠いていた事(うそをついていたことだけでなく、お金を借りて返していない
なども)を手紙でお詫びをする日だったそうですよ。