この違い、知ってました?
国会議員と代議士の違い?
当ブログでも、モノや現象など様々な違いを紹介しています。
今まで取り扱った題材は、大体800字くらいの記事が書けるものが多かったと
思います。
しかし、中には「おもしろいと思うんだけど、とても記事1本分にはならないぞ。」と
いうものもあります。
そこで今回は、探偵ナイトスクープで言うところの「小ネタ集」でいってみたいと
思います。(笑)
Q. 関東と首都圏の違いは?
関東にお住まいの方からすれば当たり前のことかも知れませんが、静岡に
住んでいる者にとってこの質問をされてパッと答えられるでしょうか?
正解は、関東というのは、「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬」の
一都六県をいうのだそうです。
首都圏とは、これに山梨県を加えたものだそうです。
私の勝手なイメージでは首都圏って東京・神奈川・千葉・埼玉くらいかと思い込んで
ました。
Q. 元旦と元日の違いは?
「元旦」とは1月1日の朝だけを指す言葉で「元日」は、1月1日の一日中を
指すのだそうです。
元旦の旦という字は、「日」と「ー」に分けて、太陽が昇る時間帯を示しているとか、、
Q. マーケットとスーパーマーケットの違いは?
マーケットとは、1つの屋根の下に10店舗以上の小売店が入っているところを
言います。
スーパーマーケットとは、総売り上げの50%以上が食料品であり、その他
日用品や雑貨など様々な種類の品物が販売され、最後にレジで会計をするという
スタイルのことを指すのだそうです。
Q. 国会議員と代議士の違いは?
国会議員とは、衆議院議員と参議院議員の総称。
代議士とは、衆議院議員のみの総称。
Q. 食料と食糧の違いは?
「食料」とは、一般的に食べ物全般のことを指す言葉。
「食料」は、口に入る「食品」、または調理する「食材」も意味します。
対して「食糧」とは、主食となる米や麦などを指す言葉です。
「食糧」は、「生命を維持するための食べ物」という意味で使われることが多くあり
ます。食糧危機とか食糧援助など。
いかがでしたか?どれもこれも知ってるわ!という方には、私の不明が致すところです
のでご容赦ください。
では今回はこの辺で。