なぜ「猫舌」?
なぜ猫舌というようになったのか?
なぜ猫舌とそうじゃない人がいるの?
あっちち!
映画「ザ・ファブル」の主人公ほどではありませんが、猫舌の人って結構いるものです。
そもそもなぜ「猫舌」というようになったのでしょうか?
調べてみますとこの言葉が生まれたのは江戸時代のようです。
その頃の庶民は、ネズミを捕まえるために家の中で猫を飼っていたようです。
こうして家の中で人と一緒に生活をするようになり、人が熱い食べ物を猫に食べさせ
ようとしても食べられないという事が広く知られたことから、「猫舌」という
言葉が生まれたようです。
猫は本来、獲物を捕獲して食べる肉食動物です。自然界においては、捕まえた獲物の
体温より高い食べ物は存在しておらず、熱いものを口にする習慣がありません。
従って熱い食べ物に対する耐性がないというかその必要がないため猫舌なのだそうです。
これは猫に限ったことではなく犬やその他も動物も大抵そうなのだそうです。
逆に人間は長い年月をかけて熱いものが食べられるよう耐性を作ってきたのでしょうか?
そうすると、人でも猫舌とそうじゃない人がいるのはどうしてなのでしょう?
以前の「チコちゃんに叱られる!」でこの問題を取り上げた時のチコちゃんの答えは、、
「食べ方が下手くそだから〜」
だったそうです。(笑)
舌の分厚さや神経の分布はどの人もほぼ同じで、熱さへの耐性に個人差はなく
猫舌の人とそうでない人の差は、舌の使い方なのだそうです。
舌の中でもとくに熱さを感じやすいのは、舌の先端の部分にあり、舌の使い方が
下手くそな猫舌の人は、熱さに敏感な舌の先っちょで熱い食べ物や飲み物を
迎えに行ってしまうからだそうです。
逆にそうでない人は、熱さに敏感な舌先をうまく隠して、熱さに鈍感な舌の真ん中や
奥の方まで食べ物を運んでいるのだそう。
私は、別に猫舌ではありませんが、自分が熱い物を食べる時にどのように舌を
使っているかなんで考えたこともありませんけどねー。(笑)