名字についての補足
「氏」から「姓」、「名字」へ
徳川家康の本名は?
正式には、「名字」か「苗字」?
前回のブログでは、ざっとした苗字と名字の歴史と違いについて
簡単にふれましたが、今回はその続きです。
もともと日本では、同じ祖先の人たちが集まって生活をしていました。
この親族集団のことを「氏(うじ)」と呼んでいました。
そんな中でだんだんと朝廷が力をつけてきて、この親族集団の氏族を
支配するようになりました。
すると、氏族たちは天皇に仕えて朝廷の役職をもらい、身分の安定を図ります。
この氏族の朝廷での位を表していたのが「姓(かばね)」です。
例えば藤原氏という氏族が、日本全国に散らばりました。彼らが各地で
自分の支配する土地の所有権を主張します。
浜松でも磐田でも、違う藤原氏がこれは自分の所有地だと主張し始めると
どの藤原氏かわからなくなってきました。
そこで、自分が支配している地域の名前と組み合わせてできたのが、
「名字」ということです。
加賀の藤原だから、加藤。伊賀の藤原だから伊藤という具合です。
浜松の澤木なら、浜澤?(笑)
血縁を表す「氏」 職業や身分を表す「姓」 地名に由来する「名字」
これに加えて個人名がつきます。
これらは、どのように使われていたのでしょうか?
名字 個人名
徳川 家康
家康の本当の名前は、
「源朝臣徳川次郎三郎家康」というそうです。
これを「氏」「姓」「名字」「通称」「実名」に分けると
氏 姓 名字 通称 実名
源 朝臣 徳川 次郎三郎 家康
となります。
これが江戸時代に家や一族をあらわす意味合いが濃くなって、「苗字」を
使うようになったのは、前回の記事の通りです。
ちなみに昭和21年に告示された「当用漢字表」の中から、「苗」という
漢字の「みょう」という読み方が削除されてしまいました。
ですので、現代では「苗字」も「名字」も同じ意味として使われていますが、
字としては常用漢字である「名字」が公用文では使われます。
また機会があれば、名字から自分のルーツを探る旅なんかしてみたら
いかがでしょうか?