たぬき寝入りとたぬきそば
タヌキ寝入りを英語では?
たぬきそばのあれこれ
たぬき 関東と関西での呼び名の違い
今日は、タヌキ寝入りとたぬきそばと言う"たぬき"の2本立てで行きたいと思います。
まずは、たぬき寝入りですが、そもそも空寝をなぜたぬき寝入りと言うように
なったのでしょうか?
タヌキは非常に臆病な動物で、猟師の銃声に驚いてその場で気絶し、猟師がタヌキを
撃ち取ったと思い連れ帰ろうとした時になって意識が回復して逃げていく、
そんな様子からタヌキは死んだフリをする動物とされてきました。
また昔からタヌキは人を騙すと思われており、この姿をタヌキが人を騙すための空寝と
考え、「狸寝入り」とたとえられるようになったということです。
ところで、たぬき寝入りを英語で何というかご存知でしょうか?
英語では、sham sleepとかも言いますが、なんと「FoxSleep」とも言うのです。
なぜかたぬき→きつね??(今回は、これを一番言いたかった(笑))
かけそばに揚げ玉(天かす)とネギを入れた「たぬきそば」
なぜこれを、たぬきそばと言うようになったのかを調べますと諸説ありました。
一番説得力がありそうなのは、たぬき蕎麦は、かけそば(かけうどん)に
揚げ玉(天かす)をのせるだけで、種らしいものが入っていないことから
「たねぬき」となり、それがさらに転じて「たぬき」になったという説。
揚げ玉のこってりとした味や色合いがタヌキに似ているためという説もあります。
色合いはともかく、味って??江戸時代に食べられていた狸汁のことでしょうか?
または東京都世田谷区砧(きぬた)の「砧家」のキヌタソバで、逆さに読んだのが
「たぬき」のはじまりという説(?)までありました。
最初の一番説得力がありそうな説も、関東で揚げ玉入りが「たぬき」と呼ぶのに対し、
関西では揚げ玉を「天かす」と呼ぶので、その料理は「天かすうどん」「天かすそば」
となります。
さらに、関東が「きつね」と呼ぶ「お揚げの乗ったうどん」は、関西も同じく
「きつねうどん」ですが、「お揚げが乗ったそば」は、関東では「きつねそば」ですが
関西ではなんと…「たぬきそば」と呼ぶのだとか、、!?
また京都では刻んだ油揚げがのったあんかけうどんを「たぬき」と呼ぶそうですから
天かすが入っているものをたぬきそばだと思っている浜松人からすれば、
「なんなんでしょう?」となりますよね?
こうなりますと、たぬきそばの語源はわからないですね? たぬきの味、、かな?(笑)