エネファームって、なに?
エネファームのメリットとデメリット
これからのシステムか?
エネファームという言葉を聞いたことがありますか?
最近では、あまり耳にしなくなって来たような気もしますが、、。
エネファームとは、都市ガスやLPガスから取り出した水素を空気中の酸素と反応させて
発電し、そのときに発生する排熱でお湯を沸かす設備です。
発電と給湯とを同時に行う仕組みで、「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」
とも言います。
エネファームは自家発電をするため送電ロスがなく、発電する際の排熱を有効利用して
お湯を作るため、エネルギー利用率が非常に高く、光熱費を削減することができます。
さらに、エネファームの発電時には二酸化炭素などの排出がなく、省エネにも
貢献できます。
エネファームには、停電時でも使用することができる停電時発電継続機能というものが
あります。これを利用すれば、災害時など地域で停電が発生したときでも、
電気が使用可能です。
つまり、エネファーム1つで電気、給湯、暖房の3つがまかなえてしまいます。
さらに太陽光発電と併用すれば、家庭用電気をほぼまかなうことも可能です。
このようなメリットがあるのに、今まで一般に普及していないのは、
・発電時の排熱でお湯を温めるシステムであるため、貯湯タンク設置のための大きな
スペースが必要
・導入コストが高い(国や自治体の補助金制度有)
・太陽光発電と同様に自家発電だが、太陽光発電エネルギーと異なり、発電した電力を
電力会社へ売電することができない
・ガス代がかかる。ガスが止まってしまったら発電できない
やっぱり、導入コストが高く、耐用年数が太陽光と比べると短いということが
大きいのかなと個人的に思います。
設置費用を入れると100万円以上しますし、ちょっといいものは200万円以上
するものもあります。
二酸化炭素の排出量も少なく、水素を利用しエネルギー作りは国が注力している
分野であり、今後さらに価格が安く、性能の高いモデルが登場することが
期待されます。