「つくね」と「つみれ」の違いって?
つくねとつみれの違いとは、なんでしょうか?
動詞の違いから??
「つくね」と「つみれ」の違いって、簡単に説明できますか?
魚のすり身で作った物を「つみれ」?、鶏や豚などのひき肉で作った物を「つくね」?
いやいや、具材の違いではありません。
「つくね」というと、焼き鳥屋さんで売っている、鶏ひき肉で作った団子状のものを
思い浮かべる人も多いかもしれません。
しかし、実際は材料に決まりはなく、ほかの肉や魚介類を使って作られたタネも、
つくねと呼ぶのだそうです。
さらに、団子状である必要はなく、串に刺した棒状や平たい丸形など、大きさや形状にも
決まりがありません。
「つみれ」は、具材には魚のすり身が使われ、鍋や汁物に入っているイメージが強い
ですが、つみれも同様に具材は何を使っても良いし、形状も決まりはないそうです。
では、「違い」は、なんなのでしょうか?
それは、調理法にあります。
「つくね」は、「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする」といった意味をもつ言葉で
「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。
一方、「つみれ」は、「摘み入れる」という動詞がもとになっています。
つまり、具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加え、手でこねて丸めた生地が
「つくね」なんです。
こねて丸められた生地を、その後揚げたり焼いたりとどんな調理方法で加熱しても、
棒状にしても、つくねだということです。
「つみれ」は、生地を手でこねて、しっかりと混ぜるところまではつくねと同じですが
その生地をスプーンや手でひと口大の大きさにすくい取って、鍋に入れるものが
つみれだということです。
まとめると、少しずつちぎって(摘むようにして)鍋に直接入れて茹で上げるのが
「つみれ」で、「つくね」は材料をこねてから丸める、串に刺すなど、しっかり形を
整えてから調理するという違いということでしょうか?
じゃあ、「つくねハンバーグ」って、なに?(笑)