11月3日は、なぜ「文化の日」になったのか?
なぜ「文化の日」という名前になったのか?
GHQの影響が、、。
憲法記念日になったかも?
本日11月3日は、「文化の日」ということで祝日です。
考えてみれば今まで「文化の日」が制定された意味をちゃんと知らなかったことの
反省を込めて調べてみました。(ホントは、ネタに困ったこともあるんですが、、笑)
内閣府「国民の祝日について」によりますと、文化の日には「自由と平和を愛し、文化を
すすめる」という意味があるようです。
これだけでは、なぜ11月3日なのかという必然性がないように思えますが、
実は、1946年(昭和21年)11月3日は、日本国憲法が公布された日であり、
日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に
公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められたとされているのです。
それなら、「文化の日ではなく憲法記念日にすれば、よかったのでは?」と思った方は
「鋭い!」です。
その当時も11月3日を「憲法記念日にせよ」という動きがあったようなんです。
ウイキペディアによりますと、
”当時、参議院文化委員長として祝日法制定の際、中心的役割を担った山本勇造が
政界引退後に書いた当時の回顧録「文化の日ができるまで」には明治節に関する記述は
一切ない。
山本ら参議院側は11月3日を憲法記念日とすることを強硬に主張したが、GHQ側が、
11月3日だけは絶対にだめだと主張し、衆議院が5月3日を憲法記念日とすることに
同意してしまい、参議院側が孤立する事態になった。
そのとき突然GHQ側から、憲法記念日という名でない記念日とするなら何という名が
いいか、という話を持ち出してきたという。”
なぜGHQが、「11月3日だけは、絶対にだめだ!」といったのでしょうか?
もともと11月3日は、昭和 2年から祝日でした。
なぜかと言いますと、11月3日は明治天皇の誕生日だったからです。
かつて11月3日は、「天長節」、のちに「明治節」として、祝日となっていました。
しかし、昭和22年(1947年)に廃止されます。
天皇と国民の関係性を薄めたかったGHQは、明治天皇の誕生日である11月3日だけは
絶対にだめだと反対した理由がここにあります。
そして、日本国憲法が公布された11月3日から、ちょうど半年後の5月3日が、
日本国憲法が施行された日となり「憲法記念日」となったということです。
このような経緯がわかると、何か複雑な気持ちになりませんか?