明治時代のお金の価値は?
明治時代の1円は、現在のお金で言えばどれくらいの価値か?
自転車が400万円以上?
大河ドラマで渋沢栄一のお話をやっていますが、幕末から明治にかけて日本は
経済的に大きく発展します。
そこで、今回は明治時代のお金の価値について調べてみました。
まずは、日本銀行調査統計局が発表している「企業物価指数(戦前基準指数)」を
もとに、1円の価値を見てみます。
1901年(明治34年)の企業物価指数は0.469、2019年(令和元年)は698.8です。
つまりおよそ1,490倍の差があることがわかります。
そのため1円は1,490円の価値があるといえます。
しかし、物価や当時の給料などを考えますと、多くのサイトでは
明治時代の1円は、現代の約20,000円ほどの価値があると言っています。
あるサイトでは、
"明治30年頃、小学校の教員やお巡りさんの初任給は月に8~9円ぐらい。
一人前の大工さんや工場のベテラン技術者で月20円ぐらいだったようです。"
とありますが、夏目漱石の「坊ちゃん」に出てくる主人公の初任給は40円と
なっていますから、1円=20000円式に言えば、この主人公の先生は
かなりの高給取り?だったということになりますね?
確かに明治時代も前期、中期、後期と経済も大きく変化していますので、この
主人公の時代背景がいつなのかにも由るのでしょうけど、、、。
例えば、東京銀座・木村屋の「あんパン」は、明治38年に、1個1銭だったそうです。
今の時代に換算すると約200円ということです。
「うどん・そば」は明治37年には2銭だったので、今でいうと約400円。
カレーライスは明治35年頃で5~7銭だったそうですから、1000円以上ということ
になります。
また、当時の自動車となると約5000円前後していたようですから、現在の
価格価値では約1億円!となります。
自転車ですら、1台400万円以上していたようですから、明治時代の移動は
まだ大変だったのでしょうね?
参考にさせて頂いたサイトはこちらです
https://manabow.com/zatsugaku/column06/