今年の節分は2月2日 なぜ?
令和3年の節分が2月2日になるのは、なぜでしょうか?
節分の日は固定ではなかった!!
今年の節分は、2月2日になると言います。
恥ずかしながら、私は節分といえば2月3日だとばかり思い込んでいました。(笑)
昨夜、家族で恵方巻の広告を見て、びっくりした次第です。
では、なぜ今年の節分は、2月2日になるのか調べてみました。
そもそも「節分」とは、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを
指していました。
節分(せつぶん/せちぶん)は、各季節の始まりの日である『立春・立夏・立秋・立冬』
の前日をすべて『節分』といいます。
節分には、「季節を分ける」という意味があります。
従いまして正確に言えば日本では1年に4回の節分がある事になるのです。
しかし、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は
大晦日に相当する大事な日でした。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったと
言われています。
そのため、節分の日は固定ではないという事になります。
立春の日がいつになるのかによって、節分の日が決まるそうですよ。(知らなかった!)
現在のこよみは、国立天文台・暦(れき)計算室が作っています。
それによると
・地球が太陽を1周する「1年」は、ピッタリ365日ではなく、365日+6時間弱です。
・このため、立春の時刻が、年々少しずつ遅くなっていきます。
・4年たつとほぼ1日遅くなるため、4年おきに1日を増やして調整。うるう年です。
・うるう年によって、立春の時刻は4年ごとに約45分早くなっていきます。
・さらに細かい補正のため、西暦が100で割り切れ400で割り切れない年は、
うるう年を減らしています。
季節がずれていかないように、以上のような調整をして暦を決めているそうです。
国立天文台が発表した2021年の「暦象年表」によると、今年の立春は2月3日。
つまり、節分の日はその前日の2月2日となるのです。
節分が2月3日でなくなるのは、1984年(その年の節分は2月4日でした)以来、
37年ぶりのこと。節分の日が2月2日になるのは、1897年(明治30年)以来
124年ぶりだそうですよ!
しかし、37年前(昭和59年)に節分が2月4日だったって、、、。
それすら、まったく記憶にございませんが、、(笑)