ウィンナー、フランクフルト、ソーセージの違い
ウィンナー、ソーセージ、フランクフルトの違いが言えますか?
みんなソーセージ?
何気なく食べているウィンナーやフランクフルト、今回はその違いについて
調べてみました。
一般的にソーセージとは、塩漬けされた肉を挽き、これを香辛料等によって味付けして
腸に詰め、乾燥、または燻製することによって作られます。
ソーセージの語源は諸説ありますが、salsus(ラテン語で「塩漬けされた」の意)が
語源だという説が有力なようです。
ひき肉と香辛料をケーシング(いわゆる皮の部分)と言われる
「腸に詰めたもの」の総称をソーセージと言います。
そのケーシングに羊の腸を使っているものを一般的に「ウインナーソーセージ」といい
豚の腸を使ったものを「フランクフルトソーセージ」と言います。
そして、ケーシングに牛の腸を使ったものは「ボロニアソーセージ」と言われています。
中身のお肉の種類で呼び方の違いはありません。
つまり「ウインナー」、「フランクフルト」「ボロニアソーセージ」は、みんな
「ソーセージ」です。
日本では、JAS(日本農林規格)によって、製造方法や肉の種類に関係なく、
一定の基準で作られたものを下記のように分類しています。
◆ウィンナーソーセージ:羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満
◆フランクフルトソーセージ:豚腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm以上36m
未満
◆ボロニアソーセージ:牛腸を使用したもの、又は製品の太さが36mm以上
このような分類は日本独自のもので、日本でのウインナーと呼ばれるものが、
ウィーンではフランクフルトと呼ばれたりもするそうです。
念のため、ウインナーは、オーストリアのウィーン風ソーセージという意味。
フランクフルトは、ドイツのフランクフルト風ソーセージ、ボロニアは
イタリアのボローニャ風ソーセージという意味です。
また他にも魚肉ソーセージやチョリソーもソーセージです。
「辛いソーセージ」というイメージがあるチョリソーの発祥はスペイン・イベリア
半島で、細かく刻んだ豚肉にニンニク、パプリカといった香辛料を混ぜて作られる
ソーセージです。