耐震等級とは、なんでしょうか?
耐震等級とは?
耐震等級のレベルって?
前回の不動産ブログでは、耐震基準について考えてみましたが、耐震基準とは別に
「耐震等級」という言葉もあります。
これは、2000年に定められた「品確法」に基づいて制定されたものです。
地震が起きた時の倒壊のしにくさ、損傷のしにくさを等級1から等級3まで3段階
で表しています。
(耐震等級)
等級1 建築基準法で定められた、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を
満たしていることを示すもので、震度6強から震度7に相当する
数百年に1度起こる地震に耐えうる強度を持つように構造計算されています。
(倒壊・崩壊等しない)
数十年に一度程度発生する地震に対して損傷しない
等級2 上の等級1の1.25倍の地震が起きても耐えうる耐震強度がある
「長期優良住宅」として認定されるには、この耐震等級2以上の
強度を持たねばなりません。
災害時の避難場所として指定される学校や病院などの公共施設は
必ず等級2以上の強度を持つことが定められています。
等級3 等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。
住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベル
災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署などの
多くが耐震等級3で建設されています。
前回記事にしました新耐震基準は、等級1を満たすレベルです。
コストが高くなることや、壁が厚くなるため居住空間が狭くなるなどの理由で
マンションの多くは等級1です。
公共施設でない限り、等級2はたまに見かける程度、等級3となるとほとんど
ないと思っていいかも知れません。
この制度が制定された2000年以前に建てられた建物に関しては、等級の
評価書が用意されていないこともあります。
また、住宅性能表示制度そのものが任意のため、必ずしも評価書を
取得する必要がありません。
そのため、耐震等級が明らかでないケースも少なくありません。
新耐震基準が定められた1981年6月1日以降に建築された建物で
新耐震基準を満たしているものは、耐震等級1以上の強度があると見なしても
良いと思います。