お賽銭の起源と語呂合わせについて
お賽銭(おさいせん)の歴史
縁起の良い金額とは?
お賽銭は、もともと神様へ感謝を伝えるため
皆様、初詣には行かれましたか?
今回は、その際に賽銭箱に投げ入れるお賽銭について調べてみました。
もともとは、海の幸や山の恵み、そして自然の恵みである農作物であるお米などが
奉納されていました。
本来のお賽銭は、神様への日々の幸せの感謝を伝えるために行われてきました。
・毎日を健康に過ごしている
・何かしらの目標が達成できた
・良いことがあった
こういう幸せを神様へ感謝するためにお賽銭をお供えするというのが、本来の
お賽銭の在り方だそうです。
これが、中世になると貨幣経済の進展に伴い、お米や雑穀よりも銭貨が増えて
自然発生的に銭貨を受ける賽銭箱が生まれました。
1540年に散銭櫃(さんせんびつ)なる箱が鶴岡八幡宮に置かれたという
記録が残っており、これが日本最古の賽銭箱といわれています。
「おひねり」も、元々はお米を白い紙に包んでひねったものをお供えして
いたものが、お金に変わったものだそうです。
神様への感謝から、祈願へと変わっていったのですね。
縁起のよいとされる語呂合わせの金額
お賽銭を入れるときに、あなたはいくら入れますか?
アンケート調査によると一番多いのは100円で次が5円だそうです。
そう5円は、「ご縁」がありますようにですよね?
では、5円玉2枚(10円)は重ねてご縁がありますように
5円玉3枚(15円) じゅうが十分に転じて「十分ご縁」がありますように
5円玉4枚(20円) にじゅうが二重に転じて「二重にご縁」がありますように
21円というのもあります。
これは、割り切れない数字 → 割ることができないのでご縁に恵まれた夫婦や
カップルに良いとされています
25円 「二重にご縁」がありますように
30円(5円玉6枚)六角形は安定と調和を意味することから「安定と調和のとれた
ご縁」
40円(5円玉8枚) 末広がりのご縁がありますように
45円 しじゅう ご縁がありますように
もうこうなってくると何でも語呂合わせになるような気がしてきますが、
縁起が悪いとされる語呂合わせもあります。
10円 これは「とうえん」と読めることから「遠縁」となり縁が遠ざかって
しまうとされる
10円玉を使用することが縁起上よくないとされているだけで
10円という金額自体に悪い意味はありません。
5円玉2枚にするとかすればOKみたいです。
33円 さん、さん、えんと読めるので「散々な縁」
65円 ろく、ご、えんと読めるので「ろくなご縁」がない
75円 なな、ご、えん → ななが泣くに転じて「泣くようなご縁」
いやぁ、いろいろ考えるものですねー?(笑)